スーパーファミコン

マリオカートで調子に乗った女の顛末

先日、ツイッターで「(Nintendo Switch Onlineに加入していれば)ファミコンとスーファミのソフトをSwitchで遊ぶことができる」という内容の投稿を目にしました。

ヤナマリ

なんてこったい!

どうやら『スーパーマリオブラザーズ』『ドンキーコング』『星のカービィ』『ゼルダの伝説』シリーズはじめ、『ドクターマリオ』『スーパーマリオカート』など、だれもが知っているであろうビッグタイトルからちょっとマニアックなタイトルまで無料ダウンロードできるとのこと。詳しくは→こちらから

ということで、私もさっそくダウンロードしてみました!!!

ちなみに配信ソフトはファミコンとスーファミでそれぞれ一括ダウンロードできるため、ものの2~3分くらいで完了します。加えてオンラインにも対応しているのでフレンドとも遊べてしまうという至れり尽くせりな内容。

ヤナマリ

ただし上限は2人まで(ファミコンもスーファミもコントローラーが2つだからかな?)

今回は『スーパーマリオカート』をオンラインでプレイしてみたのでレポします。

マリオカートで調子に乗った女の顛末

オンラインで遊ぶ

先述の通り、配信タイトルは(おそらくほとんど?)オンラインに対応しています。

今回一緒に『スーパーマリオカート』で遊んでくれたのは、ヘビイチゴちゃん。

ヘビイチゴちゃんのブログ『デブでオタクで独身だけど猫がいる!

ちなみにヘビイチゴちゃんの家にあるスーファミはまだ現役とのこと(すごい!)。

私はスーファミを持っていなかったため、じつはほとんどのタイトルにあまり思い出がありません。ヘビイチゴちゃんは『ヨッシーアイランド』や『スーパーマリオワールド』などがお気に入りだそう。

プレイモード選択

『スーパーマリオカート』はいくつかのプレイモードがあります。我々が選んだのは、8台のカートで競う「マリオカートGP」。

コース毎に結果(ポイント)が加算され、総合優勝者が決まります。3位までに入れば表彰されるので、ぜひとも好成績を残したい。

ヤナマリ

もちろん狙うは総合優勝!

コースについては初回ということもあり、とりあえず初心者向けの「キノコカップレース」(50cc)を選びました。

キャラクター選択

私は昔から『マリオカート』シリーズではクッパ(もしくはワリオ)を選ぶことが多いです。なぜなら、他者に厳しく自分の欲を優先する性格が自分と似ているため。ガハハ!

ちなみにキャラクターには、軽量級・中量級・重量級とタイプがあります。

  • 軽量級
    メリット:小回りが利く
    デメリット:吹っ飛ばされる
  • 中量級
    メリット:バランスがよい
    デメリット:あまりない
  • 重量級
    メリット:衝撃に強い
    デメリット:曲がりにくい

※ざっくりですみません!!!

念のためウィキペディアで調べたところ今回プレイした『スーパーマリオカート』では上記概念と少し違うようですが、まぁだいたいこんな感じと認識していただければ。

クッパは最大速度が速く(スピードに乗ると速く走る)、なにより重量級なので「衝撃に強い」という特徴があります。

つまり、接近戦で相手を弾く!

クッパ

オラオラオラ!!!

ヘビイチゴちゃんはピーチを選択。クッパとピーチでちょうどいいですね!

マリオカートGP開幕

それではさっそくレースの幕開けです。画面上がヘビイチゴちゃん、画面下が私。

ラウンド1~4、そしてファイナルラウンドの計5コースの総合得点で優勝者が決まります。相手がヘビイチゴちゃんでも容赦はしない!

■ラウンド1結果:1位

ヤナマリ

はい1位!!!(ドヤッ)

もうこの瞬間に確信したよね。「総合優勝ありがとうございます!!!!!」と。

まぁブランクはあっても?指が覚えてるっつーの?実力が自然と結果に出ちゃう、みたいな?いやはや、まいったねこりゃ。

■ラウンド2結果:3位

うん、かなり接戦だったからこれは仕方ないかな。「ピーチはオレが守る」みたいなマリオに対して鬼の形相のクッパがジワります。

■ラウンド3結果:8位

ヤナマリ

・・・。

100歩譲って8位という順位は目をつぶろう(謎の上から目線)。納得いかないのが、

なんで重量級のクッパが、通りすがりのマリオ・ルイージ・ヨッシーに立て続けに弾かれるんだよ!

ヤナマリ

ヨッシーてめぇ横目で見てんじゃねぇ!哀れみの目やめろ!

■ラウンド4結果:8位

ここ、ホームのクッパキャッスルなんですけどね。負けられない戦いなんですが。

クッパの威厳ゼロやん。このあと裏でバカにされるやん。っていうかヘビイチゴちゃんずっと1位なんですけど。うますぎでは???

■ファイナルラウンド結果:8位

うん、知ってた!

転落劇のテンプレみたいな結果です。もちろんわざとではなくガチで挑みました。

ヤナマリ

なんでこうなる?????

初戦の1位はなんだったの?調子に乗ったのがいけなかったの?逆にあそこで「調子に乗らない」っていう選択肢あった?

ということで、結果は下記となりました。

クッパまさかの総合3位!!

ヤナマリ

いや入賞してるんかい!

表彰式

1位はもちろんヘビイチゴちゃんです。

おめでとう!!!

はじめてオンラインで『スーパーマリオカート』をしてみましたが、終始爆笑でした。ただやっぱり、こういったゲームは集まってやりたくなってしまうのが本音。

早くなにも気にせず大人数で集まれる日が戻ってきますように。ヘビイチゴちゃん忙しいところ付き合ってくれてありがとう~!

巻き戻し機能について

禁じ手では???

今回ファミコンおよびスーファミのソフトをダウンロードしたあと、前川さなえちゃんから「巻き戻し」機能なるものを教えてもらいました。文字通り、巻き戻せる機能です。

さなえちゃん

私パズルゲームが好きで『パネルでポン』とか『ドクターマリオ』とかよくやるんだけど(中略)スマホゲームに慣れちゃったのか、すごい下手になってるの

ヤナマリ

ファミコンとかスーファミって判定シビアだし難易度高いよね

さなえちゃん

それが、これ巻き戻し機能があるのよ!失敗してもちょっと戻ってやり直せるの!

ヤナマリ

なんてこった!
いいの!?それでいいの!?

さなえちゃん

って思っちゃうよね!

と、こんな感じで「まったくこれだからいまの若者は!」な~んて思ったりしていたのですが、この会話から1時間くらいしたあとにとある記憶が蘇りました。

それはいまからさかのぼること5年ほど前。

WiiUで『ロマンシング サ・ガ2』というRPGをプレイしていたときのこと。敵に攻撃したときにランダムで新しい技を覚える「閃き」というスキルを発動させるために、巻き戻し機能でお目当ての技が出るまでやってたわ!

巻き戻し機能の恩恵めっちゃ受けてました。

ヤナマリ

みんなも使ってこ!!!

いや~、あの機能すごく便利でいいですよね。なんなら『あつまれ どうぶつの森』でもその機能使いたい(離島ガチャとかさ!)。

以上、『スーパーマリオカート』レポおよび巻き戻し機能で巻き戻った私の記憶でした。

ABOUT ME
柳本マリエ
KADOKAWAより著書『デブからの脱却』発売中